こんばんは。
今回は、先日の神戸戦のマッチレポートについて書いていきたいと思います。
連敗中の勝利、特に神戸相手の勝利はこれからの自信になりますね。
完敗を喫した前節の川崎戦とは、なにが変わったのか。
振り返っていきましょう。
徹底して狙った相手SBの裏
前節からメンバーを2人入れ替えています。
エドゥアルド選手→飯田選手
セルジーニョ選手→中美選手
特にセルジーニョ選手ではなく、中美選手を選んだ理由としては、運動量を生かしてスペースを突いていくことが出来る点、連続してプレスを掛けることが出来る点を期待しての起用でしょう。
この試合の山雅の狙いとしては、相手SBの裏(特に西選手のサイド)を徹底的にボールを送ることです。
神戸の特徴としては、ボールを動かしながら、相手の空いているところを突いていこうという戦い方です。
そのためSBが非常に高い位置を取るのです。
そこで山雅は、その裏のスペースに前田選手、中美選手が走りこみそこから高橋選手が関わり崩すことをを狙いました。
また、もう1つの狙いは、サイドの裏を狙って奪われたとしても、ラインを押し上げ高い位置からプレスを掛け始められるということです。
前節では、奪ってもまた、低い位置で奪われ守備に回る。これの繰り返しではいくら守備が堅いチームでも耐えることは出来ません。
この試合に関して山雅は、ポゼッションを捨て、勝つために必要なことをやり続けました。
前田選手、中美選手の運動量と負担は相当あったと思いますが、90分与えられた仕事をやり続けたことは、素晴らしいことです。
特に前半は、相手を押し込む、高い位置からのプレスで、決定機をほとんど作らせずに終えることが出来ました。
J1トップクラスの攻撃に耐える展開
J1とJ2の大きな違いの1つに選手のクオリティの差があると思います。
前半終盤に、ビジャ選手が怪我でウェリントン選手と交代になりました。
後半はこのウェリントン選手の高さに大いに苦しめられることとなりました。
神戸の前半の攻撃は短いパスを交換し崩していくスタイルだったのですが、後半は、シンプルにウェリントン選手の高さを使う攻撃に変えてきました。
今井選手、橋内選手とのミスマッチを使いクロスボールを送ってきました。
相手の弱みと自分たちの強みを冷静に考えスタイルを変えていけるのも大きな強みですね。
結果的には、クロスから失点もしてますし、決定的なピンチも作られています。
この辺の対策も同時にしていかないといけないのは、J1ならではですね。
ただ、最後は体を張りなんとか勝つことが出来ました。
これからの課題
まず、勝てたとはいえ課題はあります。
相手との力関係、ボール保持率からいって難しいのは、分かりますが流れの中からの得点、チャンスをなかなか作れませんね。
ペレイラ選手のキープ力はかなり高いと思うのでラフなボールでもいいので、彼のところで時間を作り、前田選手といったスピードのある選手が裏を狙っていくのも面白いですよね。
また、高橋選手の突破力は大きな武器なので、強みの左サイドからクロスなり突破で流れの中からの得点が欲しいですね。
守備に関してですが、ブロックを作って守るのは上手いですが、一枚剥がされたときに誰が行くのか、その辺のところをはっきりさせたいですね。
また、今回の後半のような展開は、これからも予想されるので、高さという点でも対策ができないと、勝ち点をこぼすことにつながると思うので重要です。
最後に
個人的な話をすると、今回の試合は非常に感慨深いものがありました。
僕が最初に山雅の試合を見たのは、アルウィンのサブグランドでサポーターも数人の頃でした。
それが今では、2万人近くのサポーターが集まり、相手にはイニエスタ、ビジャと数年前ではまずありえない光景を見ることが出来ています。
こうやってクラブの成長を見続けることができることは、ほんとに楽しいことです!
そして、自分はその楽しさを少しでも伝えられたらと思いブログをやっています。
たくさんの人がサッカーを好きになるためにこれからも頑張っていきたいです。
読んでくれてありがとうございました。
最後に試合をまだ見てない方へ