こんにちは。
いよいよ明日、J1開幕戦のジュビロ磐田戦がありますね。
ついに始まりますね。ワクワクしますよね。
そんな開幕戦に先駆けて、ジュビロ磐田ってどんなチームなんだろう。
山雅は、なにを対策すればいいのかなどについて話していきたいと思います。
本来なら、今期の試合のデータや映像をもとに分析したかったのですが、開幕戦ということ、練習試合の映像が手に入らないということから、昨シーズンのデータを中心に分析していきます。
おそらく、基本的なところは変わらないはずなので。
では、いきましょう!
ジュビロ磐田ってどんなチーム?
ジュビロ磐田は、昨シーズンJ1 16位で東京ヴェルディとのプレーオフを制しJ1残留を果たしました。
補強に関しては、INが4人OUTが3人とかなり少ない印象がありますが、川崎フロンターレから森谷選手、海外からロドリゲス選手といった実力者を補強している感じですね。
昨季は、主力の怪我等が響き、苦戦しましたが本来は力を持ったチームであることは間違いないです。
おそらくフォーメーションは4-2-3-1となりそうです。
昨シーズンは3バックが多かったですね。
中村俊輔選手、大久保選手、川又選手、アダイウトン選手等強力な選手がいますね。
チームスタイルは、基本的にボールを保持して相手の空いているところをついていこうというのがプレーモデルとなるでしょう。
昨シーズンは、大久保選手や中村選手がボールを受けるために低い位置まで降りてきてボールを受けるが、チームとしてバランスが崩れてしまうシーンも多く見受けられたのでそこの改善をキャンプでしていると考えられます。
他のサイトなどの情報から、ダブルボランチのうち一人が最終ラインに降りて最終ラインで数的有利を作りながら、ポゼッションを試みているという情報をみました。
そのことによって中村選手や大久保選手がボランチとCBの間でボールを受ける回数が増えるはずなので脅威ですね。
山雅がとるべき対策とは
最初に守備から話しましょう。
まずジュビロの昨シーズンの得点パターンを調べてみるとPK、セットプレーを除いて一番多かったのが、クロスからの得点でした。これは、昨シーズンのFWのファーストチョイスが川又選手だったことからも分かるとおりジュビロの武器でした。
ただ、山雅は昨シーズンクロスからの失点がわずかに2点
これは素晴らしいことで、クロスに対する守備は得意といっていいですが、相手はJ1のチームとなるのでクロスへの守備への対策は重要でしょう。
そして、ジュビロの得点パターンで次に多いのが、ショートパスからの得点。
つまり崩しての得点もできるといえます。
特に大久保選手や中村選手といった技術のある選手が絡んだり、アダイウトン選手などの馬力のある選手が絡むと非常に厄介だといえます。
山雅は、取りどころはっきりする必要があります。
特にビルドアップしている相手にボールを奪いに行くのか、引いて守るのかをしっかり判断する必要があります。(相手がボランチを下げて3枚でビルドアップしているときに前線の3人でプレスをかけることも個人的にはありだと思っています。)
そこがはっきりしないとスペースを突かれて、後手を踏むことになるので。
注意が必要です。
次に攻撃面です。
昨シーズンのジュビロの失点で一番多いのがスルーパスからの失点です。
昨シーズンの動画をみて確認してみましょう。
この試合の名古屋の得点シーンはそれが特に出ています。
特に1点目と3点目。
前線でタメを作ってその空いたスペースに斜めに走る選手への対応が弱点ですね。
山雅もペレイラや高崎選手といってタメを作れる選手、セルジーニョ選手や前田選手、町田選手といった裏で基点になれる選手が多いので山雅はここがポイントになるでしょう!!
昨シーズンの課題なので対策してきている可能性がありますが、やはり弱いところといえるでしょう。
そして、セットプレー。
開幕戦ということもあり、両チームにいえるのですが連携面から流れの中からの得点がなかなか難しいと思うのでセットプレーの質が勝負を分けると思います。
相手には、中村選手がいるので不用意なファールは避けたいですね。
注目選手
この試合の注目選手に挙げたいのは、やはり前田大然選手ですね。
彼自身も初のJ1挑戦ということになりますし、他のクラブに前田大然すごくない?
山雅って結構やるんじゃない?と思わせるためにも活躍は必須です。
また、ジュビロ戦は、ボールを持たれて引く展開が予想されるので、カウンターから点を奪うためにも彼のスピードは、必要不可欠です。
前回上げた記事にも前田選手の武器は斜めの動き出しと書いたのですがこの試合でもポイントになりそうですね。
※まだの方はこちらから。
まとめ
今回は、山雅の開幕戦ジュビロ磐田戦について書かせてもらいました。
みなさんもそれぞれに注目ポイントがあったり選手がいたりしますよね?
そんなことを考えながらワクワクできるシーズンが始まりました。
さあ、とにかく楽しんで勝つことを期待しましょう!!
試合後にはまた記事をあげるのでお楽しみに!!