みなさんは、プロ選手のミスや不出来をみたときにどのような感情を抱くのでしょうか?
怒り?悲しみ?
そして、その感情をどのように消化しますか?
現代では、SNSやブログといったメディアを使って自分の主張を簡単に発信することができます。
僕もブログという手段を使って情報を発信しています。
そのため、W杯前や期間中など異常な選手叩きがSNSを中心に起こることがしばしありますよね。
そのことについて思うことを書いていきたいと思います。
では、いきましょう!
全力で戦っていない選手はいないのではないか
最近の日本代表後にtwitterなどをみていると、ある特定の選手に対して批判をしている方がいました。一人ではないです。
的を得た指摘がある中で一定数あるコメントがあることに気づきました。
それを、一言でまとめるなら、もっと全力でやれよ的な意見です。
そしてそれが伝染していく。
これに関して、個人的な考えを言うなら違和感しかないです。
まず、選手の立場になって考えてみましょう。
代表でも、JリーグでもいいのですがせっかくプロになってJリーグ、代表のユニフォームを着れたのに手を抜いてプレーする選手がいるのでしょうか?
そして、サッカー選手で明日が保証されている選手はいません。
つまり、試合で結果を出せない選手に次のチャンスは転がってこないのです。
そんな状況で手を抜くことは、ありえないと思います。
では、なぜ全力でプレーしていないように見えるのか?
おそらく多くの方の評価基準というのは
期待値<選手の出来のときには高評価
期待値>選手の出来のときに低評価
となると思います。
まあ、これは当たり前ですよね。
そして、選手を全力でプレーしていないと叩くタイプの方は、その期待値がすごく高い、選手の出来を正当に評価できない、もしくはその両方である可能性があります。
期待値っていうのは、この相手だったらこの選手はこのくらいやってくれるだろうといった具合に決まります。
格下相手での試合では、この期待値が上がります。
人によっては爆上がりします笑
期待値をあげるのは自由なのですが、その前に相手の力をしっかり把握しておくことが必要だと思います。
でないと感情的な批判をしてしまうことになると思うからです。
期待値の方よりも、問題なのは選手の出来を正当に評価できないことだと思います。
なぜ選手の出来を正当に評価できないのか
最初に言っておきますが、選手の出来を正当に評価できない人を批判したいわけではありません。
それは仕方のないことだと思います。
そして偉そうなことを書いていますが、自分自身正当に評価できているかは、まだ分からないですし。
僕らが試合を見ているときに応援したくなる選手ってどんな選手なのか?
いろいろありますが、頑張っている選手ですよね!
ただ、頑張るにもいろいろあることを知ってほしいのです。
例えば、ある選手は、ポジション関係なくひたすらにプレスをかけてボールを懸命に奪いに行きます。
そして、ある選手は、その選手がいないスペースを埋めるために的確なポジショニングをとります。
一見すると、前者の選手のほうが頑張っているようには見えます。
でも、見えるだけなんですよ。
なぜなら、それによってチームとしてバランスが崩れるからなんです。
後者の選手はバランスをとるためにポジションを変えるのです。
チームとして、役に立っているのは後者の選手なんですよね。
2人とも頑張っているのですが、選手として評価しなくてはいけないのは、後者の選手ですよね。
あいつは懸命に走っているけど、なんであいつはやらないんだよって思ったときに冷静になって考えてみてください。
これには、どんな意図があるのかなど。
最初はわからなくても、解説などの話を参考にして考えてみてください。
その解説のレベルが低いというのも、異常な選手叩きの大きな要因だと思いますが。。。
そうすれば、感情的な意見、異常な選手叩きが減るのではないでしょうか。
最後に
選手への批判などをすること自体、悪いことだとは思いません。
プロですから結果がすべてです。
ただ、感情的な批判をみると少し悲しい気持ちになります。
SNSの特性上そういった意見が感染しやすいので選手叩きが異常になりやすいです。
そんなときも、サッカーというゲームを理解して、チームとしての役割を把握したうえで批判していきましょう。
もちろん、誹謗中傷は論外ですからね^^
それではまた!