こんにちは、Tomoki (@kbys72)です。
今回は、前節の反省を生かして愛媛戦で勝利するためのポイントを紹介していきたいです。
また、愛媛のチーム分析や弱点などの詳しい分析は明日、記事を出す予定なのでそれを見てください!
今回は、山雅のことに焦点を当てて解説していきます。
では、行ってみましょう!
※前回の試合の反省はこちらから
飯田選手の代わり
飯田選手が前節の山形戦でイエローカードを受けてしまったため愛媛戦では、出場停止となります。
ここでポイントなるのは、飯田選手の代わりとして誰が出場するのかということです。
フォーメーションを変える、つまり4バックにする可能性も考えましたが、その可能性は限りなく低そうです。
ということは、3バックのままいくので、飯田選手のところ(右CB)の選手が誰になるのか考える必要があります。
僕の予想ですが、恐らく安川選手になるのではないでしょうか。
最近の試合では、試合出場の場面はありませんが、ベンチ入りは果たしていますし、コンディション的な面でも大丈夫そうです。
そして、ベテラン選手なので経験もあり、このような場面での出場でもしっかりと仕事をしてくれると思うので、監督も安心して試合に出せると思います。
戦術的な面から見ても、山雅の3バックは高さがあるとはいえないので飯田選手の代わりの選手は、高さが必要だと思っています。
その点、安川選手は、183cmとそこそこの高さもあるので安心できますね。
170cm代の選手が3枚並ぶCBだとクロスへの対応にどうしても弱さが出てきてしまうので、絶対的に強い選手が必要です。
以上の理由から、安川選手がスタメンで出場すると予想しました。
ゴール前の対応
前節の山雅戦では、クロス・セットプレーからの、ゴール前の混戦から2失点しています。
ここを修正できていないと、愛媛戦でもここを突かれる可能性が高いので、集中して試合に臨む必要があります。
ファーストディフェンダーは、しっかり決まっていて競りにいけています。
問題は、セカンドボールです。
人は、そろっているので誰がマークにつくのかをはっきりさせて自由にやらせないことが重要になってきます。
ここで重要になってくるのも、安川選手だと思っています。
外から試合を見ていて課題も分かっているので、そこを試合に出て修正して欲しいと思っていますし、ベテラン選手なのでそれができると思います。
チーム全体でここを集中してやる必要があります。
高崎選手と2シャドーの関係
ここは、山雅の武器です。
高崎選手は、J2の中でも高さ強さは、トップクラスになります。
押し込まれた展開でも、高崎選手のところで時間を作れれば、流れを戻せます。
そこに、セルジーニョ選手だったり、石原選手が関わっていくことで、チャンスを作ることができます。
終盤戦に向かうにつれてこの関係性がよくなっています。
セルジーニョ選手・石原選手は一人でも仕掛けられますし、時間もつくれるようになりました。
ここでファールをもらえれば、山雅の得意なセットプレーが生きてきます。
ここの関係性にウィングバックが関わることでチャンスを作ることができています。
後は、決めるだけ!
前節でいったら3点目を後半立ち上がりに決められていたら、完全に試合をコントロールできていたはずです。
今の山雅の攻撃陣なら決定機は、数回作れるのでここを確実に決めることが大切になってくるはずです。
まとめ
今回は、山雅に焦点を当てて話をしました。
みなさんの思うポイントは、どこですか?
聞かせてください(笑)
次回は、愛媛がどんなチームで、強み、弱みを分析したうえで、山雅がするべきことを解説したいとおもいます。
また読んでください!
コメントお待ちしています!