みなさんは、サッカー観戦をすることは好きですか?
恐らく、このブログを見てくださっているほとんどの方は、好きだと思います!
そこでみなさんに質問なのですが、あなたが試合をスタジアムに見に行ったとき(もしくは、テレビで観戦するとき)にチームに期待するものはなんですか?
僕も考えてみたので何個か紹介したいと思います!
共感できること、逆にまったく理解できないこともあると思います。
皆さんでこの話題を議論できたら嬉しいなって思っています!
では、早速行ってみましょう。
結果
シンプルですね(笑)
やはり、勝てば嬉しいし、負ければ悔しいんですね。
人間って強いものが好きだと思うんですよ。
地元の人がオリンピックで金メダルとったり、地元の高校が甲子園や選手権で結果をだしたら、自分のことのように嬉しいですよね。
自分の応援してるチームが強いと楽しい。
逆に中々勝てないとつまらない。
強いチームが人気なのも納得できますね。
応援しているチームは強くあるべき。
これが、クラブに期待するものの1つですね。
魅力的なサッカーをしているか
これも大事だと思います。
どちらかといえば、こっちの方を期待しているサポータの方が多いのではないでしょうか。
内容といってもいろいな解釈があると思いますが、ひとつは魅力的なサッカーをしているかということがポイントになると思います。
魅力的なサッカーってどんなサッカー?
これは、一人ひとり違うと思います。
僕の考える魅力的なサッカーは、11人でハードワークしてボールを奪い迫力のある攻撃でゴールに迫るサッカーだと思います。
僕は、こう考えますが、全然違う考えを持つ人も当然いると思います。
自分の好きなチームが魅力的なサッカーをしてくれることを期待するサポータも多いと思います。
人生をかけて応援する価値のあるクラブか
そして、個人的にサポーターの皆さんがクラブに期待することで、一番多いことが、試合の内容の中でも、戦う姿勢ではないのかなと思っています。
みなさんが、今のチームを応援するきっかけは、どんな理由ですか?
きっと、全力でプレーする選手が、輝いていて、かっこよかったからではないでしょうか?
勝っても、負けても全力で頑張る選手が好きだから、応援すると思います。
プロスポーツは、夢と希望を与え続ける存在でいないといけないと思っています。
結果も大事ですが、サポータが求めていることは、自分の人生をかけて応援する価値のあるクラブであるかということです。
サポータが求めていることは、そこだと思います。
試合後にブーイングが起こる場面を何度か見たことがあると思います。
試合に負けたから、ブーイングをしているのではないと思います。
サポーターのみなさんは、試合で戦う姿勢を見てるはずです。
ブーイングが起こるのも、ある意味自分の人生をかけて応援する価値のあるクラブだからこそ、戦う姿勢をブーイングによって奮起させようとしているのではないでしょうか?
その価値すらなくなったチームは、サポーターがいなくなると思います。
個人的には、ブーイングは悪いことではないと思っていますし、まだまだ応援するから頑張れよという、サポータからの厳しいけど、暖かいメッセージだと思っています。
ブーイングの話は、また詳しく書くかもしれないのでこのへんで(笑)
一体感と盛り上がり
サッカー観戦にはまった人の理由にスタジアムでの一体感や盛り上がりにはまってしまったというのも多いのではないでしょうか?
観客が多いスタジアムのほうが熱気があって盛り上がるので、楽しいと思います。
では、どうすれば観客が増えるのでしょうか?
クラブの集客戦略だけでは、やはり厳しいものがあります。
そこで大切になるのは、サポータの力です。
クラブのホームページやSNSで試合の告知をすることももちろん重要だし、効果もあると思います。
でも、それ以上に重要なのは、サポータの声です。
様々な情報のありふれたネットの世界で、一番読みたくなる情報は実際に経験したことを元にした話だと思っています。
そして、その情報を頼りにスタジアムに足を運んでみる→スタジアムの一体感・盛り上がりにはまる→サポーターになる→自分の経験を情報として伝える
この流れができればもっともっとクラブのサポータは増えると思います。
クラブに期待することというテーマですが、自分たちの手でクラブに期待することを実現しちゃいましょう♪
きっとできます!
まとめ
サポータがクラブに期待することは、結果はもちろんですが、魅力的なサッカーであるか、人生をかけて応援する価値のあるクラブかってことですね。
そして、クラブに期待することを実現するためには、サポータの皆さんの力が必要不可欠だと思います。
サポータのみなさんの発信している情報はほんとに貴重だと思います。
僕もサッカーの魅力を伝えたくて、ブログを始めました。
自分ひとりの力で何ができるかわかりませんが、僕はそれでも情報を伝えていくつもりです。
読んでくれる方々が居るのは、本当に嬉しいです。
もっと頑張っていきたいです。
ブログ以外でもtwitterを使っての情報発信もしていきたいのでよかったらフォローしてください。
読んでくれて、ありがとうございました!!
コメントお待ちしています。